「メイク=色気付いてる」ってイメージが未だにあるんだろうなぁと思います。 なので学生さんがメイクしだすと「色気付いてる⇒遊んでる」 オフィスで凝ったメイクをしてると「男性社員にアピールしてる⇒何しに来てるの?」 てなって親や先生からとやかく言われたり、上司やお局様からチクチク言われたり… 今はちょうど多様性に向けて世代交代な時期だと思うので数年後には変わってるかもしれないですね(^^) ぜひかじえりちゃんがメイクを楽しむ時代を作ってくださいまし♪
確かにギャルメイクが忘れられて来ましたね… お顔は一人一人違うし美容はその人の自信に繋がるので自分に合ったメイクを研究して個性を大切にしていきたいですね
正直そこまでメイクに力を入れる余裕が無い。寝て起きて平均的な化粧して仕事行っての繰り返しで精一杯。かじえりさんの考えと現実には微妙なズレを感じる。なんかそこじゃないんですよね。
悪いことじゃなければ真似はしても良いって凄く素敵な考えですね🌸日中韓はメイクだけじゃなくて色んな文化で比べられるけど、それぞれ良いところあるし私もその通りだと思います!
個人的には、美の基準みたいのは日本の方が韓国より広い気がします。確かに日本のメイクはカラーと派手さが無いから、一見バリエーションは少なく見えるけど、似合ってれば大体素敵って言って貰える。けど韓国は素敵の基準が一つでみんなそれに向かって努力してる気がする…個人的な意見です😂
かじえりさんはしっかりとご自分の意見を発信出来て憧れます♡
かじえりさん😭1年は12ヶ月なので(10ではないので)2.5ヶ月とはいわないかも
中国人です。日本のメイクをすると優しく見せるから好きです。メイク感を出さず綺麗になるのがより難しいと思います。一番技術を使ってると思います。メイクだけではなく、日本の方は髪の巻き方とかも上手だと思います。中国でもかじえりちゃんの動画を見ながら日本メイク勉強してる人多いです。
高校生のときは、親に衣食住の確保をしてもらい、学費を負担してもらって勉強をさせてもらってたので、メイクはしませんでした。内面を磨くために学校に通うのに、外見を磨くのは本末転倒な気がします。
私は昨年カナダのバンクーバーに留学していましたが、すっぴんの先生、ナチュラルメイクの先生、毎日鮮やかな緑や青や赤のアイシャドウを使う先生など様々で、メイクにも多様性が表れていました。 日本ではナチュラルメイクこそ正義みたいな扱いなのがつまらないですし窮屈です。お葬式で派手なメイクさえしなければどんなメイクであろうと迷惑じゃないと思います。
なるほど。いろんな国の人の意見も見れたし、この動画もコメント欄もすごくためになった😊自分の好きなメイクをするのが1番ですね💄✨
かじえりさん素敵♡NiziUメイク×gdragon も楽しみです^^ 👇参考にありがとうございました😊
コメント
「メイク=色気付いてる」ってイメージが未だにあるんだろうなぁと思います。
なので学生さんがメイクしだすと「色気付いてる⇒遊んでる」
オフィスで凝ったメイクをしてると「男性社員にアピールしてる⇒何しに来てるの?」
てなって親や先生からとやかく言われたり、上司やお局様からチクチク言われたり…
今はちょうど多様性に向けて世代交代な時期だと思うので数年後には変わってるかもしれないですね(^^)
ぜひかじえりちゃんがメイクを楽しむ時代を作ってくださいまし♪
確かにギャルメイクが忘れられて来ましたね…
お顔は一人一人違うし美容はその人の自信に繋がるので自分に合ったメイクを研究して個性を大切にしていきたいですね
正直そこまでメイクに力を入れる余裕が無い。寝て起きて平均的な化粧して仕事行っての繰り返しで精一杯。かじえりさんの考えと現実には微妙なズレを感じる。なんかそこじゃないんですよね。
悪いことじゃなければ真似はしても良いって凄く素敵な考えですね🌸日中韓はメイクだけじゃなくて色んな文化で比べられるけど、それぞれ良いところあるし私もその通りだと思います!
個人的には、美の基準みたいのは日本の方が韓国より広い気がします。確かに日本のメイクはカラーと派手さが無いから、一見バリエーションは少なく見えるけど、似合ってれば大体素敵って言って貰える。けど韓国は素敵の基準が一つでみんなそれに向かって努力してる気がする…個人的な意見です😂
かじえりさんはしっかりとご自分の意見を発信出来て憧れます♡
かじえりさん😭1年は12ヶ月なので(10ではないので)2.5ヶ月とはいわないかも
中国人です。日本のメイクをすると優しく見せるから好きです。メイク感を出さず綺麗になるのがより難しいと思います。一番技術を使ってると思います。メイクだけではなく、日本の方は髪の巻き方とかも上手だと思います。中国でもかじえりちゃんの動画を見ながら日本メイク勉強してる人多いです。
高校生のときは、親に衣食住の確保をしてもらい、学費を負担してもらって勉強をさせてもらってたので、メイクはしませんでした。内面を磨くために学校に通うのに、外見を磨くのは本末転倒な気がします。
私は昨年カナダのバンクーバーに留学していましたが、すっぴんの先生、ナチュラルメイクの先生、毎日鮮やかな緑や青や赤のアイシャドウを使う先生など様々で、メイクにも多様性が表れていました。
日本ではナチュラルメイクこそ正義みたいな扱いなのがつまらないですし窮屈です。お葬式で派手なメイクさえしなければどんなメイクであろうと迷惑じゃないと思います。
なるほど。いろんな国の人の意見も見れたし、この動画もコメント欄もすごくためになった😊自分の好きなメイクをするのが1番ですね💄✨
かじえりさん素敵♡NiziUメイク×gdragon も楽しみです^^
👇参考にありがとうございました😊