スポンサーリンク

132)頴娃城【47歳独身の黙々とひとり旅鹿児島編】ヨーロッパに紹介された日本最初の城(鹿児島県南九州市)Ei Castle

国内旅行

鹿児島編は今回の頴娃城が最後になる。
近世城郭の鹿児島城、国分城は別としても、鹿児島の中世城郭は自然の地形を活かすという原則そのままに、シラス台地を活かして作られていた。九州南部独特で、他の地区では見られない。ということは、鹿児島の城好きは、他の地区に行ったら逆の意味でここの城跡は違うな〜と思うんだろうな。
余談だが、シラス台地の火山灰は桜島からと思いがちだが、実際は桜島より北側の湾は姶良カルデラと言って昔は直径20kmの超巨大な噴火口で、そこからの火山灰だ。鹿児島市内から姶良市に海岸沿いの国道10号線を使って行くと、左手に昔は火口の壁面だった崖が見える。そのスケールの大きさが実感できる。
頴娃城は、南九州市頴娃町にあり「えい城」と読むが、頴娃町は平成の大合併前は単独の自治体だったので、鹿児島の人は誰でも「えい」と読めるらしい。ていうか、頴も娃も、普段どこで使う漢字だよ。
ちなみに、自分は南側から入って行ったが、北西側からも入れます。舗装されていない道がつながっていますので、どちらからも行けます。本丸前に車1台分は突っ込めるスペースがあります。
城跡は、本丸と第二曲輪、第三曲輪まではそれなりに整備されていたが、それより先は藪の中。行くなら草をかき分けて行くしかない。行くなら、それなりのご用意を。

最後に、お世話になりました鹿児島県。また来ます。

【投稿のいきさつ】
47歳独身の自分がただ黙々と一人旅をした映像です。大学を5年間でなんとか卒業後、24歳より西日本で有名なブラック企業に入社。1年のうち平均358日が仕事で、早朝から深夜まで数字に追われる日々を20年近く続ける(休日はお盆2日、年末年始5日ぐらいのみ。勤務時間は普通の時で朝7時〜夜11時、ひどい時は書きたくないほどひどい)。そんな会社もそこそこ営業結果を残せれた為、小さい営業所の所長をやったりと、ズルズルと在籍。そんな会社も数年前から労基の指導や働き方改革で週に1日は休めるようになる(時々2連休もある)。当初は20年近く、毎日一息もつけない働き詰めの生活の反動から休日は全く何もしたくない、と思い本当に何もしない生活を続ける。ただ、この20年間、働き詰めで仕事だけのこのままの生活ではいけない、少しだが時間もお金もある、と思い、自分は何がしたいのかを考えたところ、自分は城跡を見るのが好きだったことを思い出し城跡を巡るようになる。2020年3月にスマホにかえたのを機会に投稿を始める。それ以前に訪問した犬山城、岐阜城、広島城、岩村城、上田城などの記録を残さなかったことに後悔しつつ投稿を続けています。

追伸。ワイドナショーで松本人志氏がGOTOトラベルが話題になった時、旅行自体で感染拡大する訳ではなく、3密になるから感染拡大するので、複数での旅をやめて、一人旅を推奨したらいい、ひとり旅割引とかやったら、とダウンタウン史上、最高かつコロナ対策かつ景気対策にもなる素晴らしい発言をしたにもかかわらず、その他の出演者が微妙な雰囲気を出したことに最高に憤りを感じています。
ひとり旅で、誰ともまじわらず、基本、車での移動でどうやったら感染するのか!最近、コロナを自分の都合の為に利用する奴、多過ぎ!ということで、非常事態宣言時以外は城巡りを普通に継続。今回は鹿児島県南九州市頴娃町の頴娃城編でした。

#獅子城
#野首城
#鹿児島県の城

コメント

タイトルとURLをコピーしました